音楽レーベルを作るのに必要なのは筋トレとウソをつくということ

ブログ

100のリストにかかげていた「18.海外バンドのCDを流通させ、CDショップでセルフィーする」を達成しました!

レーベル初!No End In Sight「INVASION」をリリースしました!
いよいよこの日がやってきました!本日、2017/3/15にAT HOME GEEK RecordsがサポートするNo End In Sightのサードアルバム「INVASION」がリリースされました!No End In Sight(ノーエン

まだ店舗には行けてないのでセルフィーはしてないんですが良しとしましょう!(後日、TwitterやFacebookでいやっちゅうほどアップします。)

この経験を通して得たものは、なんといっても「コツコツやることの大事さ」です。雨にも負けず、風にも負けないですこしずつしっかりやってれば、案外なんでもできてしまうということを身をもって体感しました。

まったくもって努力・根性のスポ根のような話ではありません。アリとキリギリスでいうところのアリを目指そうって話です。

太ったことで分かった努力の必要性

Photo credit: CGP Grey via Visual hunt / CC BY

僕はもともとすぐ結果が欲しいタイプで、コツコツするのがすごく苦手でした。でもその考えを変えてくれたのは、筋トレでした。

筋トレってまさにコツコツすることの代表だと思うんですよね。1週間やそこらでは結果が出ない。本当に肉体改造しようと思ったら、最低でも半年はかかってしまう。

留学帰りの醜い体とおさらばしたいということをキッカケに半年ほどジムに通い、なんとか目標を達成!

そこでコツコツやったら結果がでるんだということを身に染みて感じることができました。この経験は今回のリリースにも大きく関わっていると思っています。

5ヶ月で-5kgを実現したリバウンドしないダイエットに必要な6つのこと
このままだといかんと思ってジムに通い始めました。体重と体脂肪率の推移はこんな感じです。この数値ってダイエット業界的にはどうなんでしょうね。まあ見た目も変わってきてるのでよしとしましょう。今回はそんな中途半端な数値をたたき出した私の肉体改造に必須のツールたちを紹介いたいと思います。ライザップもびっくり!?

(今)できないことをぜったいに言い訳しない

では、自分が今できることややりたいことをどうやって見つけ出していけばいいのか。

具体的な例として、僕がレーベルを作るまでの過程を紹介したいと思います。ちなみに今まで音楽業界で働いたことはありません。

海外バンドのブッキングツアーをやっている人の対談動画をYouTubeで見る
[icon name=”arrow-down” class=”” unprefixed_class=””]
それのもともとの始まりがウェブサイトでバンドを紹介していたということを知る
[icon name=”arrow-down” class=”” unprefixed_class=””]
これなら俺にもできるんじゃねということでウェブサイトを作る
[icon name=”arrow-down” class=”” unprefixed_class=””]
最初に紹介したバンド(No End In Sight)に日本での活動をサポートするよ!ってなかば勢いでメッセージを送る
[icon name=”arrow-down” class=”” unprefixed_class=””]
バンドと何度かやりとりをし日本でのリリースをサポートすることになる
[icon name=”arrow-down” class=”” unprefixed_class=””]
ディストリビューター(卸業者みたいなもの)と契約する必要があるということを知り、企画書を作っていろんな会社に送る
[icon name=”arrow-down” class=”” unprefixed_class=””]
2社から返事をもらえ、打ち合わせの結果、無事1社と契約を結ぶ
[icon name=”arrow-down” class=”” unprefixed_class=””]
2017/3/15に無事リリースを迎える

この経験を通して思ったことは、「今はできないけどやると言い切る」ということ。

そんなのは無責任極まりないという老害よろしくな人もいるでしょうが、「できないからやらない」だったらいつやるんでしょうかね。そんなんだったらいつまでたってもできるようにはならないですよ。

むしろ新たな目標ができるのでやる気もアップしますよね。考え方を変えて、将来的にそれを実現させて現実にしてやればいいんですよ。有言実行ってやつ。

ちなみに、リリースまでだいたい半年でした。

ToDoアプリにメモしノートでふくらます

もうひとつ重要なことは、本、映画、セミナーや誰かのツイートまで、すこしでも自分のものさしにふれたことは積極的にインプットするということです。今回の場合だと、YouTubeの動画を見たことがそうですよね。

そして、おもしろいアイディアが閃いたら積極的にメモを取るようにしています。

メモアプリやノートなんかにメモしても、そのままにしてお蔵入りなんてことはみなさん経験したことあるはず。

そこで僕は、毎日必ず確認しているものにメモしようと思いました。私の場合は、ToDoリストアプリのWunderlistです。

そこに「アイディア」というToDoを作って、その日の日付を設定してメモしています。ちなみにMacやWindows版もあります。

Wunderlist: todoリストとタスク管理

Wunderlist: todoリストとタスク管理
開発元:6 Wunderkinder
無料
posted with アプリーチ

そして、そのメモを見返して、使えそうなアイディアがあれば今度はノートに書いてまとめます。

ノートは最近買った「ニトムズ STALOGY 365DaysNotebook A5」を使っています。

重要なことはできないを言い訳にしないこと、すこしでもできそうだったらやることです。

たぶんアリのように歩みはめちゃくちゃく遅いのですが、それでも近い将来それが実る日がきます。それまで我慢して我慢して我慢した人だけが成功できるんじゃないかと思っています。

今後のこととか

レーベルのウェブサイトでも書きましたが、これから2つあたらしいことをやろうと計画しています。

それも元はといえば、どこかで見つけた記事から閃いたことだったんでした。なんとか形になりそうなんで、時期が来たら発表したいと思います。パンクロックファンは必見ですよ。

では、また!

アイキャッチは例によってボツになった画像から

タイトルとURLをコピーしました