お金を預けるなら銀行より株!知識ゼロでもほったらかすだけで利益

ブログ

去年から将来への投資として株をはじめました。

株価が上がるだろうと予想していた銘柄がうまいこと上昇してくれているのでそれを記念に僕の投資スタイルをまとめてみたいと思います。

僕は、株についての知識はまったくといって持ち合わせてはいません。基本ほったらかしです。

株式投資してみたいけど、なんだかむずかしそうだなと思う方、ほったらかしでも普通預金でお金を預けていくよりは幾分マシだと思いますよ。

知識ゼロでも株式投資を成功させる投資スタイル

僕の投資スタイルは、こんな感じです。

  • なくなってもいいお金だけ投資に充てる(僕の場合は、1万円)
  • 配当もしくは優待券がもらえる銘柄
  • 中長期スパンで投資する
  • 基本ほったらかしにしておく

このスタイルなら初心者でも株をはじめやすく、リスクも少なくてすみます。

ちなみに僕は株の知識的なものはまったく知らないまったくのド素人です。一応これは読みましたけど。

証券会社は手数料で決める

いろんな証券会社があり、それぞれ特色があります。でも、投資スタイルによってどれが合う合わないとか説明されてもよく分からない。それなら手数料に注目してみませんか。

この表は、ネットで話題の証券会社の現物取引の10万円までの手数料(税込)の比較です。

1ヶ月に何度も取引するわけではないけれど、ちりも積もればなんとやらでなるべくなら手数料にお金をかけたくないですよね。

そこで僕は、1日の約定代金の合計が10万円までなら回数関係なく手数料が無料になる松井証券で口座を開設しました。

もちろん他の証券会社もべらぼうに手数料が高いわけではなく、サービスもいいので決め難いところではあります。でも、無料というところは、投資初心者にははじめやすい要因にはなりますよね。

なくなってもいいお金だけ投資に充てる

株といえば、お金がたくさんかかりそうなイメージですが、僕が実際に運用しているお金は月たった1万円だけ。

自分の給料からなくなってもいいお金=月1万円のみを株に充てています。ここの金額はひとそれぞれだと思います。完全にライフネット生命の出口治明さん(@p_hal)の受け売りですが。

みなさんが知っているような有名企業だとかなり株価は高額になりますが、1万円以下の銘柄もごろごろ転がっています。その中には、未来の有力企業候補も含まれているかも!?

成長・配当・興味のある分野がキーポイント

僕が銘柄を決めるときのポイントはこの3つです。

  • これから成長する見込みがあるか
  • 配当もしくは優待券がもらえるか
  • 自分の興味のある分野の企業か

これから成長する見込みがあるかを判断するのは非常にむずかしいです。

そこで、SBI証券のそれぞれのスクリーニング条件にもとづいて、お目当ての銘柄が見つかるまで数字を変更させ、何度も検索しています。なんで松井証券のツール使えってないねんて話はおいといて。

今のところこの方法で購入した2銘柄はうまく成長していってくれています。まだ半年も経ってないので投資額も少ないのですが今後が楽しみですね。

銘柄を決めるときのポイントに沿ったものを見つけ出すのも宝探しみたいですよ。それも株の面白いところのひとつです。

短期ではなく中長期的スパンで投資する

1日で何回も売買するデイトレーダーではなく中長期的スパンで運営すれば、こんなにいい投資対象はほかにないと思います。

たしかにデイトレーダーのほうが、早く利益を出すことができるのでそっちに目が向きがちですが、専業でよっぽどセンスのある人しか儲けることは出来ないと思います。

また、以前書評を書いた「働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義」にも書かれていましたが、株は上がり下がりがある生き物ようなものです。これに気を取られていると精神的な負担は計り知れません。

そこで1度買ったら次の給料日までほったらかしにしておくことをオススメします。

ほったらかしにしておくのは精神的にもかなり重要なポイントです。

でも結局は、気になってアプリでチェックしてます。なくなってもいいお金を投資しているので下がっても問題ないんですけどね(という強がり)

Yahoo!ファイナンス - 株価・為替の総合アプリ(無料)

Yahoo!ファイナンス – 株価・為替の総合アプリ(無料)
無料
posted with アプリーチ

 

ブログと同じく長期スパンで考えよう

ざっとですが、僕の投資スタイルについてまとめてみました。

金利が1%にも満たない普通預金にお金を預けているより株をやっている方が将来的にかなり得になりますよ。4ヶ月目ですでに1%以上上昇!

株価は、政治や経済にもリンクしているので自然とニュースも見るようになります。それも勉強できてなんだか一石二鳥な気がします。

思い立ったが吉日!さっそく、次の給料日から投資家デビュー!

ではまた!

[kanren]

タイトルとURLをコピーしました