最近どう?パーマリンク変更してる?
パスタは巻いてないけどパーマリンクは変更したよ!
この前パーマリンクを変更しました。うまくリダイレクトされなくてその日1番アクセスされたページが404ページという大ボケをかましてしまいました。
今日はパーマリンク変更の方法とハマったポイントをお伝えしたいと思います。
パーマリンクってなんじゃそれ!?
ブログをやってない人からしたら「は?なにそれ?」って感じでしょう。
パーマリンクとは、こんなやつです。
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的(半永久的)な URL です。パーマリンクは、他のブロガーがあなたの投稿やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。個別の投稿への URL は常に存在して決して変らないようにすべきです。そういう訳で、「perma」リンクといいます。
ようはURLのこの部分のことを指します。
このブログの昔のパーマリンクはこんな感じでした。
/年/月/日/カテゴリ/ポスト名/
これだと例えばカテゴリを整理して小カテゴリをつけた場合
/年/月/日/カテゴリ/小カテゴリ/ポスト名/
この場合個々のページのURLが変更されますし、SNSへのシェアカウントもリセットされてしまいます。
今後長くブログを運営していく上で整理するかもしれないカテゴリは必要ないかなと思って今回こんな形にしました。
/ポスト名/
ものすごいシンプル!Simple is the best!
パーマリンク変更の仕方(Wordpress限定)
このブログはWordpressでやっているので他のブログサービスの方はごめんなさい。
管理画面>設定>パーマリンク設定
ここでパーマリンクを任意のスタイルに変更出来ます。
私は「投稿名」にしてます。
お好みでいろいろ設定出来ますよ。でもカテゴリは入れない方がいいです。ほんとに。
「変更を保存」で設定されますが、まだ変更したらダメですよ。
えらいことになります。
えらいことにならないためにする下準備
料理でもデートでも下準備(下調べ)が大事。
パーマリンクも一緒で下準備しないとえらいことになります。何も準備をしないと該当ページにアクセスした人達にはこのページが表示されます。
404ページとは、
404ページとは、WEBサイトにアクセスする際、リンク切れなどで、ユーザーがアクセスしたページが存在しない場合に、表示されるエラーページのことです。この際、ステータスコードが404で処理されるため、404ページと呼ばれています。
ようはこのページないよ!って教えてくれてるんですけどアクセスしてくれた人からしたら???ですよね。
偽物を掴まされた感じ。きつねにつままれる感じ。
じゃぁ変更出来ないの?っていうとそういうわけではないです。
リダイレクトという方法を使えば、以前のURLにアクセスした人を自動的に新しいページに飛ばすことが出来るんです。
便利なこと考えるね!エロいえらい人!
いろいろ方法があるんですがこのプラグインを使うのが1番簡単でした。
自動で新しいページへ移動させるプラグイン「Permalink Redirect」
実はこのプラグインはいつもと違って、サーバーに直接アップロードする方法でインストールします。
決して管理画面からインストールしないで下さい。
同じ名前でも違うプラグインなんで。
必ずこのページよりプラグインをダウンロードして下さい。
Permalink Redirect WordPress Plugin
PHPでもZIPでもどっちでもいいと思います。
私はZIPにしました。
2箇所変更するところがあるのでダウンロードした「ylsy_permalink_redirect.php」をテキストエディタで開きます。
「302」という数字を検索して「301」に変更して下さい。2件ヒットします。
302:一時的なリダイレクト
301:恒久的なリダイレクト
という意味らしいです。
今回は、ずっとリダイレクトして欲しいから301に変更しましょう。
保存をしたら編集したPHPファイルをFTPなどを使ってサーバーにアップロードします。フォルダじゃなくファイルだけです。
「/wp-content/plugins」へアップロード
ロリポップ!ならいちいちソフトを使わなくてもユーザー専用ページからファイルをアップロード出来るから便利ですよ。
アップロードが終わったら、Wordpressの管理画面のプラグインページに「Permalink Redirect」が追加されているので有効化します。
有効化すると設定に「Permalink Redirect」が追加されているのでそこに以前のパーマリンク設定を入力します。と同時に今のパーマリンク設定が表示されているかもチェック。
このブログの場合は、
以前のパーマリンク設定
/%year%/%monthnum%/%day%/%category%/%postname%/新しいパーマリンク設定
/%postname%/
これで無事旧URLから新URLへリダイレクトするようになりました。
変更する順番としては、プラグインインストールしてからのパーマリンク設定変更がいいと思います。
デメリットもあるからよく考えて変更すること
メリット
- カテゴリを自由に変更出来る
- シンプルなURLになる
- SEO的にもいいかも!?
デメリット
- SNSシェアカウントがリセットされる※元URLのはてブ数はそのままでした。
- 検索順位がリセットされる
このブログはGoogleやYahooからの検索でもってたので後者はほんとに痛いです。
記事が多い人はもろに影響うけると思うので変更するの考えた方がいいかも。
部屋は全然掃除しないのに3ヶ月にに1回くらいカテゴリ整理したい欲が出そうなんで今後のことを考えると私はこれで良かったです。
最後にぱくたそさん、OPZAさん(@OZPA)さすがです!!
参考:【第一弾】OZPA氏とコラボ!「究極の喜怒哀楽」写真素材をリリースしました。あのネタも再現|すしぱくの楽しければいいのです。