(随時更新)これどういう意味?受験とは一切関係ない海外Webサービスでよく見る英単語やフレーズ

留学

海外のWebサービスでよく出てくる英単語、たまにちんぷんかんぷんなときありませんか。

その都度ブラウザで意味を調べてっていうのもめんどくさいので、自分の備忘録としてそういう英単語やフレーズをまとめていこうと思います。

ちんぷんかんぷんなやつに出くわしたら、随時更新していく予定です。

海外Webサービスでよく出てくる英単語など一覧

Allow
意味:なにかの許可を了承するときに使われる。OKと同じ意味合いだと思ってれば間違いない。

Deny
意味:なにかの許可を否認するときに使われる。「Allow」と同じく、NOと同じ意味合いだと思ってれば大丈夫。

Subscription
160726-2
意味:会員制サービスの加入や定期購読などで使われる。

Sign in/out
160726-3
意味:あるサービスにパスワードを使用し、認証もしくは認証を解除すること。イギリス英語から来たという説もあるが、たしかにオーストラリアのウェブサイトでよく見た気がするのでその説明は合ってる気がする。

Sigh in with 〜
160726-4
意味:「〜」を使って、サービスにサインインすること。「〜」には、FacebookやTwitterなど入る。最近では、LINEなどでサインイン可能なサービスもある。

Sigh up
意味:サービスに加入する、会員になる。

Log in/out
意味:「sign in/out」と同じ意味合いで使われる。個人的には、口語ではこっちを使ったほうが伝わる。

Settings
意味:そのサービスの設定をする。カタカナ英語なので浸透しているはず。

Expand
意味:広げる、拡張するという意味。ページの関係で、縮小していた箇所を広げたりするときに使われる。

Import/Export
意味:あるサービスにデータを挿入もしくは、あるデータからデータを抽出するときに使われる。

今後も内容を充実させていく予定。

上記の英語の使用例として、スクリーンショットをのせたいと思っているんですけど、用意がまだまだ出来ていないので、今後、内容を充実させていきたいと思っています。

英単語やフレーズもそうですが、内容もどんどん更新していく予定なんでブックマークしておいてくださいね。
ではまた!

タイトルとURLをコピーしました