情報収集が捗る!私が愛用している情報収集ツール5選

ウェブ

photo credit: princess project post it thank you notes : ishootwindows, church @ market street, san francisco (2014) via photopin (license)

今日は、私の「私の情報収集ツール2015年春バージョン」を紹介したいと思います。

これからご紹介するそれぞれのアプリを使えば、あなたも情報通?になれるかもしれません。
※ご使用は、自己責任でお願いします。
情報通になれなかったとしても、当ブログは一切の責任は負いませんので、ご了承下さい。

私のウェブ環境はこれだ!

情報収集ツールを紹介する前に、私の使っているウェブ環境(パソコンおよびスマートフォン)を晒したいと思います。

パソコン

もちろんMacです。
いわゆるApple信者ってやつですね。

スマートフォン

こちらももちろんiPhoneですよね。

私はカナダに留学していた時にSIMフリーiPhone5Cを購入しました。
きれいなピンク色です。

ではこれから情報収集ツールを紹介していきたいと思います。

情報をインプットするツールたち

私は主にiPhoneアプリから情報を仕入れています。

今からご紹介するアプリは、通勤時や待ち合わせなどでよく開いているアプリたちです。

最近、LINEにはすごくお世話になっています。

LINEマンガとかLINE@とか

ほのぼのホラー系恋愛漫画ののぼさんとカノジョ?カノジョが出来過ぎて羨ましい件
「あなたは、幽霊と恋愛することができますか。」みたいな、大げさなテーマじゃなくてただただ見ているだけで、ほのぼのしてしまうマンガ「のぼさんとカノジョ?」最近、毎週楽しみにしてます。タイトルとおり、恋愛マンガなんだけど、まったく怖くないけどホ
LINE@に次世代RSSを感じた!アカウント作成方法について
どうも!athomegeek(アットホームギーク)です!みなさん!ウェブサイト見る時ってスマホの方が多いですよね?うちのサイトもこんな感じで半分以上がモバイルからの読者なんです。Googleの検索結果もスマホ対応に4/21よりGoogleが

年甲斐もないですが、LINEスタンプにもハマってます。
二丁拳銃の「丁度ええ」スタンプが、今一番欲しいスタンプです。

150517-7

話を元に戻しまして、
LINEニュースは、エンタメ、スポーツ、ビジネスや政治まで幅広いジャンルのニュースを扱っています。
ここだけ見れば、今話題のニュースは全部確認出来るといっても過言ではないと思います。

あといつも使っててこれいいなって思うのが、継続中っていうタブ

150517-2

一度見たニュースに続報が入ったら、ここに表示されます。
もちろん今までのニュースもすべて確認出来ます。

これって今まででありそうになかった機能ですよね。
しかし修造さんの顔心なしか疲れてますね…

明日雨かな…

松岡修造が訪れた国は気温が上昇し日本の温度は下がる!ぎっくり腰で春に雪!【画像】 – NAVER まとめ

まあこれは定番ですよね。
ブログをやってる人ならだいたいアカウント持ってますね。
もちろん私も持ってます。

主には、自分の記事に何個ブックマークがついているか確認するために見ているんですか、人気エントリー見ておもしろいのがあればチェックしてますね。
まあ私の記事には自分でつけたブックマークしかついてないですよ…

Feedly. Your work newsfeed.

無料
(2015.05.17時点)

App Store

posted with ポチレバ

もう使っている方も少ないかもしれませんが、RSSリーダーです。

RSSリーダは、自分の好きなブログやウェブサイトを登録して、更新情報をすばやく確認出来るソフトウェアです。

このFeedlyは、今あるRSSリーダーの中では使いやすく人気のあるリーダーとなっています。
※昔は、GoogleがRSSリーダーを提供していましたが、2013年7月1日に惜しまれつつもサービスが終了してしまいました。

このRSSリーダーに、いろいろなサイトを登録させ興味ありそうだなって記事は次に紹介するPocketに保存します。

Googleリーダー代替えサービス:米Lifehacker読者のお気に入りナンバーワンは「Feedly」 | ライフハッカー[日本版]

興味を持った記事を一時、永久保管する方法

興味を持った記事をそのままにしておくと、へぇーなるほどねで終わってしまいますのでどこかに保存しておかないといけません。

そこで活躍するのがこちら

Pocket

無料
(2015.05.17時点)

App Store

posted with ポチレバ

すべての気になる記事は、一旦Pocketに移動させます。
そして、その際に簡単なタグをつけます。

例えばブログで書きたい記事なら、単純に「ブログ」とタグをつけます。

150517-3

するとあとで見返す時、タグソートすることが出来るので、
簡単に「ブログ」タグが付いた記事を探し出すことが出来ます。

150517-4

またスターを付けることも出来るのですが、出来るだけその日のうちに確認したいというものだけスターを付けています。

150517-5

こちらも簡単にソートすることが可能なので、あとで簡単に確認出来ます。

これはずっと保存したいって記事が出てきたら、次はこちらを使います。

Evernote

無料
(2015.05.17時点)

App Store

posted with ポチレバ

こちらもいわずもがなEvernoteですね。
私は、こんな感じで使ってます。

150517-1

先ほどのPocketは一時保管Evernoteは永久保管っていった感じで使い分けています。

ほっておくといっぱいになってくるノートですが、こちらを参考に整理してみましたら、かなり見やすくあとから情報を探しやすくなりました!

とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 7 〜@takaiphone2010 の全ノートブック晒し&Evernote運用術〜 | OZPAの表4

以上、私の「情報収集の仕方2015年春バージョン」でした。

まとめ

みなさん何かつかむことは出来ましたか?

どれもメジャーなサービスなので、知ってるよそれ!って声が聞こえてきそうですが、整理することによって、情報収集のフローを再確認出来きて良かったです。
俺得でしたww

今の悩みは、なんでもかんでもPocketに移すもんだからPocketに805記事も貯まっていることww

150517-6

私に捨てられない男子なんです。とりあえず置いとくっていう。
宝の持ち腐れになってももったいないので、これを早く捌けるようなフローも考えないといけませんね。

これの方が捗るよ!っというアプリやウェブサービスがあれば教えて下さいね。

-PR-

スマホからの閲覧だと、断然LINE@が便利!

友だち追加数

更新情報編集後記がLINEに送られてきます!
編集後記が読めるのは、LINE@だけ!!

その他LINE@独自のコンテンツも計画中!
いますぐタップして、@HOME GEEK公式LINE@と友達になろう!
※スマホからのアクセスでないと上のボタンは機能しませんので、スマホよりアクセスお願いします。

タイトルとURLをコピーしました