今年だけで3ヶ国に長期滞在した筆者がこれからも「移」動し続けたいと思う理由とは #EdgeRankBloggers

ブログ

今年はフラフラしてました。

こう書くと誤解する人もいるかもしれません。詳しく言うと今年1月に去年から滞在していたバンクーバーから東京に移動(その前3日間だけ大阪)し、今年の8月にブリスベンにやってきました。いい意味でのフラフラ感。

年末恒例の「今年の漢字」で表すならぜったい「移」ですね。「変」も最終候補には残っていたんですけど最近「移」のテーマでブログ書いてる人多いもんで流行りに乗っかってやろうと思いましたね。冗談ですけど。

※エッジの効いたブロガーさんたちが合同で配信しているメルマガEdge Rankの12月のテーマ「今年の漢字」について書きました。
Edge Rankについて詳しくは編集長の@odajiさんのページへ

参考:エッジの効いたブロガー9人で合同メルマガ「Edge Rank」を始めます! | 明日やります

総移動距離なんと15,731km!日本一周とちょっとだけ移動出来るレベル

移動距離を調べてみるとなんと15,731kmというとてつもない数字がはじき出されました。日本を一周を達成している先人たちの移動距離を見てみると12,000kmくらいなので余裕で超えてる感じです。唯一違うというのは移動は全部飛行機でしたけどね。

ちなみに時系列で表すとこんな感じです。

2014年1月:カナダ、バンクーバーへ
2015年1月:バンクーバーから帰国
2015年8月:ブリスベンへ

こうみると世界を飛び回る出来るサラリーマンみたいに感じますが決してそうではないですよ。海外2カ国での滞在はともにワーキングホリデービザでの滞在ですし。

当時は英語ペラペラになって帰国して外資系企業に就職してとか野暮があったんでオーストラリアにいるなんて思いもよらなかったでしょうね。でも外資系企業という世界を股にかける職業に就きたいということを思えばその頃から何処かに定住するのは嫌だったんだろうなと今は感じてます。今はスーツを着るのも嫌ですけどね。

参考:距離バンクーバー – 東京
参考:距離東京 – ブリスベン, ニューヨーク

それぞれの都市の印象は?

rain-360803_1280

3ヶ国経験して思ったそれぞれの都市の印象ってどうだったんだろうなと思い返してみました。

初めての海外長期滞在と大きな野望を持って異国の地、バンクーバーに降り立った。あの時は何もかもがワクワクでした。空港に着くなり、案内板が英語でしか書かれてないことに不安を覚え、空港内でどこに行けばいいのか理解できていなくアメリカへの経由の列に並んでいたりと最初から踏んだり蹴ったりでした。

バンクーバーは何かとパレードが多かったり、電車の路線が3本しかないにもかかわらずバスの路線がいっぱいあったり、サンタクロース(のカッコしたおじさん)がバス乗ってたり、音楽フェスのスケールがでかかったり、いい意味で自由でした。日本のように他人の目を気にしてどここうするのがないのでとても気楽ですしね。それはブリスベンも同じだなと実感しています。

あと海外の人はみんなビーチとBBQが好きですね。ブリスベンにはそこら中に無料で使えるBBQスペースがあってビックリしました。BBQコンロいらず。

反対に東京ですが、電車の路線も迷路のように張り巡らされていて、土日なの?っていうくらいいつでも人が多く最初は東京に来たことを少し後悔しましたがさすが日本の中心。なんでもあります。モノも経験も。

大阪に比べるとセミナーなども東京の方がたくさん開催されており、いろんな人と出会う機会が多いのも東京の特徴かと。日本で何かをするんであればやはり東京だなと思っています。私は消耗はしないようにうまく生活していました。ブログを通しての仲間も出来ましたね。

3ヶ国の中で永住を考えるならば心理的な影響が強そうですが初海外長期滞在都市のバンクーバーがいいなと思っています。

これからも移動し続けたいと思う理由とは

photo-1428949230486-4f567a30819c

カッコよく言うと常に変化を求めているからです。実はサラリーマンの戦闘服であるスーツはもう着たくないというのが本音です。またそれはブログのネタになりますからね。僕ブログ好きなんで。オーストラリアにもブログのネタ探しに来てますからね。ずっと小さな世界で生きてると人間的にもブログ的にも成長できないと思っていますし。

こう書くとええ歳こいてフラフラしてと思われるかもしれませんが人生は一度きりしかないんですよ。自分が素の自分でいるためにも何もかもにも囚われず自由でありたい。世界の広さを、考え方の違い、文化の違いなどを経験したい。その上で自分のちっぽけさを感じたい。そうすれば何もかもどうでもよくなっていく気がするんですよね。

勘違いしないで欲しいのは私はサラリーマンといてしっかり働いていて、家族を養っている人を尊敬しています。自分がそれを挫折したからよく分かります。めっちゃ大変やから。そういう生き方もあるし私が目指している生き方もあるということ。人それぞれ考え方が違うのだからいろんな人がいていろんな生き方があるのが当たり前です。

先が見えてしまうのもなんか嫌なんですよね。将来がまったく約束されていないっていう方が好きです。正直失敗なんていっぱいするんでしょうけどサバイブしてまたひと回り成長出来たらいいですしね。失敗は成功のもとですから。

いち企業のひとつのピースになるようだったら自分でなんかやってみよう、それ移動しながらやったらおもろいんじゃね?くらいに気楽に思ってます。

来年はどこ行こうか?日本一周?それともアジア圏?

このままどこかに定住せず移動し続けようかなと考えています。

海外に来てから思ったあまりにも日本のことを知らなすぎるということ。日本一周すべきだろうと思ってますがなんのせお金はないので「アルファリゾート」でリゾートバイトを探してお金を貯めながら日本をフラフラすることになりそうです。実際ワーホリ前にリゾートバイトでお金を貯める人は多いそうです。私の友人なんかもそうでした。

もしくは日本と比べると生活費が断然安いアジア圏もいいなと考えています。タイとか行きたいシャレじゃない

それにしても月10万円あればそこそこいい家に住めて美味しいご飯が食べれてビーチでのんびり出来るなんて憧れますね!

参考:バンコクの物価事情! | バンコクナビ
参考:【検証】日本とタイ、同じ1万円でどこまでリッチな生活ができるか調べてきた – ライブドアニュース

さいごにひとこと

来年の今頃はどこにいて何をしているんでしょうかね。

今は見当もつきませんが常に変化を求めてどこかに移動しているでしょうね。もっと深みのある男になれるように人生のオモシロさをみなさんに語ることができるように頑張ります。

タイトルとURLをコピーしました