僕は気になった記事をPocketに保存してあとで見るというのをよくやっています。読みたいけど今は時間がないってときにはすごく便利なんですが、困ったことが2つあります。
それは、記事を保存することに満足してほとんど読まないことと、なんで保存したのか理解できない記事がたくさんあること。そして、試行錯誤してたどり着いた結論が、記事を聴くということ。
読むのと聞くのでは、圧倒的にインプットできる量が異なるし、ながら聞きができるので、通勤や通学のスキマ時間に記事を消化できるので重宝してます。
そこで分かった記事を聴くメリットやその方法を紹介したいと思います。
Pocketアプリで記事を聴く方法
記事一覧画面より聴きたい記事を選びます。
1番右のアイコンをタップします。
「聞く」(TTS(Text-to-Speech):テキスト読み上げ機能)をタップします。
すこし待つと、記事の文章が音声に変換され再生できるようになります。
ちなみに、音声のコントローラーの機能はそれぞれこんな感じです。
[icon name=”play-circle-o” class=”” unprefixed_class=””]:再生/停止
[icon name=”forward” class=”” unprefixed_class=””]:次の段落へ
[icon name=”backward” class=”” unprefixed_class=””]:前の段落へ
[icon name=”times” class=”” unprefixed_class=””]:再生を終了
あとは、「遅めと速め」のところで、再生スピードを調整することができます。基本は、すこし速めにして聴いていますが、英語の文章なんかは遅めにしたりしています。
Pocketで記事を聴くのをおすすめできるのは
ながらやスキマ時間に聴けるのが、ずばり記事を聴く1番のメリットですが、おすすめできるのはこんな感じの人です。
- 日頃忙しくて記事を読む時間を作れない人
- Pocketに記事を保存したけどそのままになっている人
- 新しい知識をつけたりや勉強したいと思っている人
- スキマ時間の有効活用法を探している人
注意点としてひとつ挙げたいのは、できるだけ文章のみで構成された記事を選ぶことです。
文章の途中で「それでは動画をご覧ください」なんてのがあっても動画見れないし、画像やツイートの引用をたくさん使用している記事だと、文章+画像のセットでないとその記事の良さが伝わらないと思うんです。
僕のブログはどちらかというと画像多めなので適していないと思うので、聴くのはおすすめしません(ほんとはいっぱい聴いたり読んで欲しい)
読む・聴くのインプットにかかる時間を比較してみた
文章を「読む・聴く」でスピードにどれくらい差ができるのか比較してみました。自分のブログの記事の文章をチョイスしてみました。1,380文字でした。
参考:【文字数カウント】
まずは、文章を読むスピードを測定できる「読書速度ハカルくん」を使って、自分の読書速度を測定。
結果、僕の読書速度は520文字/分でした。計算するに、記事を読むのに2分42秒かかるということが分かりました。
産業技術総舎研究所の論文によると、平均読書速度は、500〜600文字/分といわれていますので、いたって普通ですね。
反対に、聴く場合はどうでしょうか。
Pocketで、スピードを真ん中にした状態で再生し、その時間を記録してみました。
3分58秒でした。心の中からこっちのほうが時間かかってるやんというツッコミが!
結果、聞くスピードの方が1分ほど時間がかかる結果となりました。
1,380文字の場合、
- 読む:2分42秒
- 聞く:3分58秒
ただ、読むときはもちろん「ながら」行為はできませんので、本を読む時間を作らないといけません。また、文章を読んでいると、目が疲れてしまった経験は誰にでもあるはず。
またもや産業技術総舎研究所の論文によると、正しく読書するための1視点の視野の広さは、2〜5文字と言われていますので、1,380文字の文章を読むときに、最低でも690回も目を動かしているという計算になります!そら目疲れますよね。
それらを踏まえると、「聞く」という行為の方が、どこでもいつでもできて、便利で疲れずインプットすることができちゃいます。
ベストセラーが聴けるオーディオブックもおすすめ
Pocketに保存したすべての記事消化したわっていう強者は、本を聞くことができるオーディオブックもおすすめですよ!
今1番勢いがあるのは、日本最大のオーディオブック配信サービス「FeBe」です。
Amazonの「aubible」にも一部コンテンツを配信していたり、最近では、「Google Play ブックス」にオーディオブックの提供が決まりました。
1冊ずつ購入していくのももちろんいいんですが、おトクな特典があるプレミアム会員をおすすめします!
月額料金が2,470円なんですが、作品と交換できるチケットは毎月2枚(なんと2,000円以上の本にも使える!)、1ポイント1円として使えるポイントも毎月600ポイントもらえます。もうこの時点で、元は取れているのでお得でしかないですよね!
ちなみに、自己啓発、ビジネス、実用書、小説やアニメ系まで幅広いジャンルの作品が、23,000点(2018年1月25日現在)も配信されています。
本を読みたいけどなかなか時間を作れない場合は、何かをしながら本を聴けるオーディオブックおすすめですよ!
さいごに
今回は、Pocketに貯まった記事をうまく消化する方法を紹介しました。集中して読む時間を作れない方は、この機会にぜひ記事を聴いてみてください。
どんどん記事を消化していけて楽しいし、ながらでできるのでおすすめです!
ではまた!
[kanren]