スッキリに出てたはあちゅうさんかわいいな!
今夏休みをもらって大阪に帰ってきています。
時間も出来たことやしブログ書いたりデザインイジったりオーストラリアの準備しようと思ってたんですが問題が発生しました。
まったくネットがつながらない!!
私は普段WiMAXを使ってネット接続しているのですが私の実家では山奥過ぎてまったく使えませんでした。
ちなみに実家は山の頂上にあります。マジです。
今回はオフライン生活したここ数日間で思ったメリットとデメリットを書きたいと思います。
オフライン生活のメリット1:連絡が来ないので拘束感がない(意図的ではないです)
ネットがつながらないので連絡が来ることもありませんし自分からネットニュースやウェブサイトを見ることもありませんでした。
緊急だったら電話かけてくるだろうと思ってます。
ちなみにスマートフォンは携帯電話会社のサービス改悪のせいで、いまだに課金制プランを使っていて普段はモバイルデータ通信をOFFにしています。
個人的な事情があって出来ませんでしたがあの時格安SIMに変更しておけばよかった。
結局、FREETELに変更したけどね。

オフライン生活のメリット2:精神的なストレスがない
ここ数日は頭が空っぽになった感覚でした。完全にシャットダウンしてました。
普段は毎日ネットニュースやTwitterからの情報でブログや話のネタ探しで頭がいっぱいだったので常になんらかしら考えている状態でした。
ここが南国できれいなビーチでもあればもっとリラックス出来たかもしれません。
あー海行きたい。
反対にデメリットも挙げたいと思います。
オフライン生活のデメリット1:クラウドのデータにアクセス出来ない
すべてをクラウド頼りにしていたので本当に困りました。
もし今後ネットがつながらない地域に行った場合でも確認したいデータなどはPC本体に保存するべきだなと思いました。
iPhoneの容量も16GBと少ないので音楽もSpotify任せだったこともあり好きな音楽も聞けずかなり暇でした。

オフライン生活のデメリット2:ネットの話題についていけない
上に挙げたメリットと矛盾しますがもう6日間もネットニュースを見ていません。
Twitterのタイムラインも移動中にサラッと見ただけです。
話題の移り変わりも激しいのですべてを追うことは普段でも出来ていないですけどネットを生業にしたい私にとってはこの状態が続くと致命傷なのでは思いました。
うまく例えることが出来ないですけどここ数日のオフライン生活のせいでネタを見つける嗅覚、感覚?が鈍ってきていると思います。
結論、私はインターネットがないと生きていけない
テレビがなくてもうごくはあちゅうさんは見れないけど生きていけます。
でもインターネット環境がないと困ることはいっぱいでした。
音楽、本、動画、ニュース、地図やなにもかもをクラウドやネットで検索してきた世代にとってインターネットは必須だと思います。
今回のことでオーストラリアに行ったときにインターネット環境が整備されていなかった場合どのように生活していくのかということを考えさせられました。
なのでいい経験だったと思っています。
ちなみにエリア内に限っていうと私が使っているWiMAXはすごく便利です。
料金も月々3,600円程度でPC、スマートフォンとタブレットの3台を接続し放題です。
同時接続しても速度が遅くなったと感じることはありませんでした。
ちなみに下り最大220Mbpsと現在業界最速のWiMAX 2+の場合は3日間で3GBの制限があります。
参考:ルータープリンスの「5分で知る最近のモバイル通信&ルータ事情」:「来るべき時が、来た」――WiMAX 2+で通信速度制限始まる (1/2) – ITmedia Mobile