Slackで一緒に遊びませんか?設定や使い方を日本語で詳しく解説するよ

ウェブ

以前、Slackを使っていろいろ遊んでました。

Facebookグループなんかより出来ることもいっぱいあるし、Hangoutと連携すればテキストだけじゃなくて通話もできるし、UIもオシャレだしもしかしたら日常生活で連絡を取り合うのもこれひとつで十分じゃねぇ?ってくらいいいWebサービスなんですけど日本人の英語抵抗パワーには勝てなくて日本ではあんまり流行ってないと思います。少なくとも自分の周りでは使ってる人いません。

そこで自称Slack復旧応援隊長としてSlackの使い方や設定方法を紹介しようと思います。この記事はその第1弾!

でははりきってどうぞ!

Slackの始め方、まずはチームを作ります。

まずはこちらにアクセスしましょう。

Slack
https://slack.com/

160112-1

中央にある白いウィンドウに「メールアドレス」を入力し、「Create a new team」をクリックします。

160112-3

次にチームの名前を決めます。

会社であればプロジェクト名なんかがいいと思います。あとで変更もできるので気軽に付けちゃいましょう。今回は「athomegeek」としました。チーム名を入力したら「Next」をクリックします。

160112-4

次にSlack URLを設定します。

基本的には自動的にチーム名が使われ「チーム名.slack.com」となります。
以前、「athomegeek.slack.com」を遊びで作ったため使用できなかったので、今回は「athomegeek1.slack.com」となりました。変更もできるのでお好きな文字列に設定してみてください。
URLを入力したら「Next」をクリックします。

160112-5

次にSlackで使用するユーザーネームを設定します。

使える文字列は、小文字の英数字、ピリオド、ハイフンとアンダーラインです。
ユーザーネームを入力したら「Finish」をクリックします。

160112-6

最後に今まで設定した内容の確認をし、問題なければ「Create my new Slack team」をクリックします。

これで新しいチームの完成です。
ちなみに、「It’s ok to send me…」はSlackのサービスについてたまにメール送ってもいい?っていう意味。もし興味がなければチェックを外しても大丈夫です。

160112-7

続いてメンバーをチームに招待するページになりますが今は誰もいないので「Skip for now」をクリックし、スキップします。
もしメンバーがいればそれぞれの欄にメールアドレスを入力し「Send Invites」をクリックします。

160112-8

これでチームの作成は完了です。
ちなみにアニメーションで手の色が変わりますよ。

160112-9

Slackログイン方法

再度Slackにアクセスして「Sign in」をクリックします。

Slack
https://slack.com/

160120-1

先ほど作った「チーム名」、今回の場合だと「athomegeek1」を入力し「Continue」をクリックします。

160120-2

するとメールアドレスとパスワードを入力画面が出てきます。
えっ!?パスワードなんか設定してないやん。

160120-3

って思ったらパスワード設定しましょうねのメールが届いてました。
「Set my password」をクリックします。

160120-4

ちなみにこのメールのリンクは受けとってから2日経つと使えなくなりますのでサインイン画面の「I forgot my password」をクリックしてパスワードを設定します。

160120-6

こちらがパスワード設定画面です。
パスワードは6文字以上で設定し、123456やabcdefgなどの簡単な文字列は使えませんので注意してください。

160120-5

サインイン画面に戻ってメールアドレスとパスワードを入力するといよいよSlackのホーム画面が!ワクワクしますね。

160120-7

Slackbotとちょっとだけ遊ぶことになるよ。

160120-8

次回は設定方法を紹介していきます。
ここが英語なんで抵抗ある人はなかなか使うに至らないんでしょうね。

さいごにひとこと

興味はあるし使いたいけどひとりで使ってもオモロないしなぁとボヤいている、一応こういうの好きでアカウント作ったけど結局使いこなせてない、そもそもそんだけSlack押ししている理由が分からないなんて思っているあなた、朗報ですよ!

僕が今回作ったチームでお試しで遊んでみませんか?

チームに加入する方法はめっちゃ簡単で下記の3つの方法のどれかでご自身のメールアドレスを送信してもらうだけです。その後、こちらからチームへの招待メールを送信しますのでそこからログインしていただくとチームに加入することができます。

このブログの問い合わせ欄

お問い合わせ
下のお問い合せフォームまたはLINE@にて受付中です! お問い合わせフォームの場合はこちら LINE@の場合はこちら まずは友だち追加をクリックして、@HOME GEEKと友だちになりましょう。 ※スマホからのア...

LINE@

友だち追加数
※スマホからのアクセスでないとこのボタンは機能しません。

メールアドレス

drying3アットマークgmail.com
※お手数ですがアットマークを”@”に変えて送信してください。

将来的にはLINE@は止めて、Slackでお問い合わせを受けようかなとも考えてます。

タイトルとURLをコピーしました