ググレカスと言われても方法が分からない人必見の欲しい情報がすぐ見つかるネット検索のコツ

ウェブ

Photo via VisualHunt

知りたい情報をインターネットを使って検索すればなんでも出てくるというものすごい便利な世の中になりました。ですが正しい検索が出来ていないがためにちゃんとした答えに行き着かなかったり正しく理解したり取捨選択できていないことが多いように感じてます。

しかも上手に検索することができればすぐ自分の欲しい情報を手に入れることもできるし時間も節約できますよね。消耗しなくてすむ。

インターネットを正しく使えばこんなに便利で世界が変わるのにみんな損してるよと思ったので僕なりの検索方法をまとめてみました。

ググレカスと言われる前にこの記事見て勉強しよう!

まずは上手にググるための環境を整える

インターネットを使って何かを検索するときにインターネットブラウザというのを使います。

MacやiPhoneならSafariでWindowsならInternet ExplorerもしくはWindows10ならEdgeが標準でパソコンに入っています。後で書きますが上手に検索するためには機能拡張が必須です。

ですが僕のイメージですがSafariやInternet Explorerでは機能拡張を容易にすることができないんですね。しかも使いづらい。そこでChormeというブラウザを使います。
160207-1

Chromeをダウンロード
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html

もちろんWindows、iPhoneやAndroidなどどんな端末でも使えます。Androidは当たり前やな。

Chrome - Google のウェブブラウザ

Chrome – Google のウェブブラウザ
開発元:Google, Inc.
無料
posted with アプリーチ

Chromeのいいところはこんなとこかと。

  • Googleが作ったブラウザ
  • 機能の拡張が容易にできる
  • いろんな端末で使えて同期もできる
  • ページの表示スピードが速いと評判が高い

もっと自分好みに自由にカスタマイズできる「Firefox」というブラウザもありますがそちらは上級者向けという印象です。

とにかくまずはパソコンにもスマホにもChromeをインストールしましょう。

上手に検索するために必要な拡張機能をインストールする

Chromeをインストールできたら次はカスタマイズしていきます。拡張機能をインストールするにはこちらにアクセスします。スマホアプリでは拡張機能が使えませんのでここは飛ばしてもらっても大丈夫ですよ。
160207-2

Chromeウェブストアにアクセスする
https://chrome.google.com/webstore/category/extensions

ここで上手に検索するために必要な拡張機能を2つインストールしていきます。

Adblock Plus

160202-3

検索して行き着いたページが広告だらけで欲しい情報がどこに書いてあるのか分からないとなったことありませんか。そんな時Adblock Plusを使えば広告をブロックしてくれます。

例えばうちのブログだとこんな感じになります。

Adblockがオンのとき

160207-4

Adblockがオフのとき

160207-5

これだけでだいぶスッキリする見た目になったと思います。

SearchPreview

160207-6

検索して表示された記事にサムネイルをつけることができる拡張機能SearchPreviewです。

これをインストールするとどうなるのかというと

SearchPreviewがオンのとき

160207-7

SearchPreviewがオフのとき

160207-8

比べてみると分かると思うのですがサムネイルがあると表示された記事に自分が欲しい情報が載っているのかどうかイメージがつきやすいと思うんですよね。これで無駄にページにアクセスすることなく早く検索ができるようになります。

これで環境が整ったので次は検索方法を解説していきますよ。

ひとつよりもふたつ、みっつとキーワードを増やしていく

検索がうまくできない人ってキーワードの選定がちゃんとできてないと思うんですよね。またキーワードはできるだけ多い方がいいと思います。でも最初から多いのではなく徐々に増やしていく感じがオススメです。

例えばですが、最近僕が実際検索したことで、Macのメニューバーから思い立ったらすぐにツイートできるアプリっていうのを探しました。

そんなときあなたならどういう風に検索しますか?「Macのメニューバーから思い立ったら……」って全部検索窓に入れちゃうと上手に検索はできませんよ。

この場合は、あなたが知りたいこと=「Macのメニューバーから思い立ったらすぐにツイートできるアプリ」から3つのキーワードを選定して検索します。

例えば「Mac ツイート メニューバーから」みたいに。
160207-9

そしてサムネイルを見て、タイトルと抜粋文をササっと読んで自分が欲しい情報が書かれているかイメージしてみます。ちなみに検索に使ったキーワードに関連しているワードは抜粋文上で太字で表示されています。
160207-10

そして自分の欲しい情報が載ってそうな記事を片っ端から開けていきます。1ページ目だけでいいと思います。そこで見つかれば終了なんですがまだ見つからない場合はキーワードをもうひとつ追加してやります。キーワードは多い方がより自分が欲しい情報が見つかります。

そこで今度は感情も入れてこうやって検索しました。

「Mac ツイート メニューバーから すぐに」。「すぐに」を選んだのは思い立ったらと比べるとこっちの方が口語でよく使われているからです。
160207-12

すると3つのキーワードで検索した場合と同じ記事が出てきましたよね。そうなるとこのキーワードで検索してももうこれ以上いい結果は得られないということですのでこの検索結果の中から欲しい情報を探していきましょう。

どうですか?うまいこと検索できましたか?

検索結果を見るときの注意点

サムネイル、タイトルと抜粋文だけで本文をイメージするには正しく判断する目が必要です。それにはたくさん検索することが近道なんでしょうがそれを初心者でもカンタンに判断する方法を説明します。

これは先ほどのキーワードで検索して出てきた記事のタイトルと抜粋文です。

Twitter クライアントというとブラウザから Tweetdeck などにアクセスするか、夜フクロウなどのようにアプリをインストールするか、という感じですね。Go for Twitter は Mac のアプリとしてインストールしますが他の

Mac のメニューバー上から使える Twitter クライアント Go for Twitter

ここで一番見て欲しいのは検索キーワードが入っているかどうかです。おさらいしますが検索キーワードは「Mac ツイート メニューバーから すぐに」でした。抜粋文を見ると「メニューバー」や「すぐに」という文字はありませんがタイトルでは「すぐに」以外は使われていますよね。

キーワードがここまでタイトルもしくは抜粋文に入っているということはおそらくこの記事には自分が知りたい情報が入っているのだろうと憶測を立てることができます。そうやって頭をフル回転させてイメージを膨らませることが上手に検索するときに必要になってきます。

また日付も重要です。
160207-13

いくら自分が求めている情報を見つけられたとしてもそれが一概に最新の情報かどうか分かりません。そこで検索結果に出てくる日付も意識しましょう。ちなみに僕は日付が2年以上経ってたらその情報を信用しないことにしています。

さいごにひとこと

必ずしも検索結果1位の記事にあなたが欲しい情報が書いているとは限らないということを頭に入れておいてください。検索が上手になればそれだけ欲しい情報の取捨選択が出来るようになっていきますよ。

これってブロガーが記事を作るときと反対の過程な気がするなと書きながら思ってました。そういった意味でキーワード選定ってすごく大事なんやなと思いました。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました