人はなぜ踊りたくなるのでしょうか。
盆踊りなら、踊り方を知らなくても、輪に入って見よう見まねで踊ってれば自然と楽しくなります。日本人ってどうしてお祭りが好きなんでしょうね。
かくいう僕もリズム感はないけれど、お祭りは大好きなんですが、2年越しの念願が叶って、ようやく日本3大盆踊りに数えられる「郡上おどり」に参戦してきました!
ちょうど今日9月3日で、今年のシーズンは終わってしまうので、完全にタイミングを間違えちゃっていますが、来年もぜったい参加したいという思いも込めて、郡上おどりの魅力について語ってみたいと思います。
日本三大盆踊りのひとつ「郡上おどり」
岐阜県は郡上市で開催される盆踊りで、阿波踊り、秋田県の西馬音内の盆踊と合わせて日本三大盆踊りのひとつとなっています。
郡上おどりの特徴というとなんといっても、8月13日から16日まで開催される「徹夜おどり」
大人も子ども、おじいちゃんもおばあちゃんも関係なしに午後8時から朝方まで文字通り徹夜で踊ります。踊り狂うという表現が正しいと思います。
ちなみに「徹夜おどり」の始まりは、城主のこんな図らいがあったそうで、
江戸時代に城主が士農工商の融和を図るために、藩内の村々で踊られていた盆踊りを城下に集め、「盆の4日間は身分の隔てなく無礼講で踊るがよい。」と奨励したため年ごとに盛んになったものです。
そういう歴史背景があったため、誰もが分け隔てなく踊るという名残が残っているので、見物客より踊ってる人が多いのも特徴です。「踊るおどり」と言われているのはそのためなんですね。
実際に、僕が行ったときにも、観光客から外国の方まで、自由に自分の楽しみ方で踊りを楽しんでいました。
郡上おどりについて
郡上おどりといえば、「徹夜おどり」が有名なので、4日間しか開催していないように思われがちですが、実は、7月中旬から9月上旬にかけて、行われている日本一長い盆踊りになっています。ちなみに今年は、7月9日から9月3日までです。
また、踊りは全部で10種類あり、種類が多いのもこの踊りの特徴なんだとか。代表的なものを4つ紹介していきます!
郡上おどりを代表する「かわさき」
郡上おどりを代表する踊り「かわさき」は、1番に多く踊られる踊りです。振り付けもさほど難しくないので、見よう見まねで輪に入っていけますよ!リズム感がない僕もできました。
難しいけどうまく踊れたときの達成感はハンパない「三百」
これ、手の動きがハンパなく難しいんです。慣れるまではけっこう間違えてしまいます。
アップテンポで踊ってて楽しい「春駒」
楽しいのひとことにつきます。すごく一体感が生まれる踊りです。みんなで祭囃しを煽っていく感じがたまりません!1番印象に残っている踊りですね。「あ、しちりょうさんぶの、はるこまはるこま」
アーラ、ヤッチクサッサィ!「ヤッチク」
こちらも「春駒」と同じくアップテンポな踊りです。連呼される「アーラ、ヤッチクサッサィ」というフレーズが耳に残ります。
この他にも、入幡町でのみ踊られている「げんげんばらばら」、派手な手拍子が印象的な「さわぎ」、その日の1番最後に踊られるシメ踊り「まつさか」などいろんな踊りがあります。
踊るときの格好はどうすればいいの?
踊りやすい格好はもちろんのこと、踊っているとけっこう汗をかくので、Tシャツやショートパンツはマストで必要ですよ。
でも、やっぱり浴衣がいいと思います。このためだけにも買っても損はないと思います。浴衣の方が、踊りにも郡上という街にもマッチして、気分も上がってくるでしょうね。
僕は、浴衣を着ていかなったので、すごく後悔しています。現地調達も出来るみたいですが、前もって用意しておいたほうが、精神的にも余裕が出ますよね。
次回は、こんな浴衣と下駄を履いて、踊りたいと思っています。
岐阜に行かなくても体験できるよ!
実は、岐阜以外の他県でも、郡上おどりを体験できるんですよ!
毎年6月に京都と東京で、9月には名古屋でも開催されています。個人的には、名古屋やったら岐阜まで行って本場の踊りを堪能した方がいいのにとか思いますが。
それはさておき、京都はもう来年の日程が決まっていて、2017年6月2,3日に開催予定とのとのこと。
くわしくは、こちらのウェブサイトで最新情報をチェックしてみてください。京都の方、必見です!
参考 郡上おどり in 京都 [icon name=”arrow-circle-right”]
勝手に、「郡上おどり」宣伝隊長に就任します!
郡上おどり、最高でした!いつまで経ってもあの興奮は冷めやみません。
ということで、こういうのは、言ったもんガチやと思うので、勝手に、宣伝隊長になろうと思います。もちろん非公認。岐阜には、縁もゆかりもありません、唯一あるとしたら、郡上おどりが大好きという情熱くらいですかね。
はい、おあとはよろしいのかよろしくないのかよく分かりませんが、来年の郡上おどりに向けて、いろいろ情報発信していきたいと思います!っていっても、とりあえずは、来年までお休みですかね。
ではまた!