Facebookに広告を出しました。

さて結果はどうだったのでしょうか。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
結果の前に、もっと効率良くするために実は広告を出し直しています
以前の記事ではFacebookページに投稿したこちらから広告を出すようにお伝えしましたがこれだとタイトルなどが編集出来ないんですよね。
タイトルが「athomegeekさんがリンクをシェアしました」でした。
誰が興味あんねん!ですよ、ほんと。
その後手直ししたのがこちら!
こっちのほうが広告っぽくていいね!
もっと効果的に広告を出す方法ですが、
Facebookのホームページの右側このあたりに「広告を作成」というボタンがあるのでそれをクリックしてください。
するとこんな画面に移動します。
ご自身のキャンペーンに沿った目的を選んでください。
あとは以前の記事の通りに広告を出せばOKです。
では広告の効果がどれだけあったのか分析していきましょう!
低予算でこれだけ拡散してくれるなら費用対効果バツグン!!
これが結果です。
これだと分かりにくいのでまとめてみました。
掲載期間:2015/10/3 10:51 – 2015/10/9 10:35
- リーチ:3104
- ウェブサイトクリック:32(リーチに対して10.30%)
- 消化金額:700円(1日あたり140円)
またそれぞれの男女比率は以下のとおりです。
・リーチ
男性2122(68%) 女性:961(31%)
・ウェブサイトクリック
男性:19(59%) 女性:13(41%)
てかリーチってなに?状態だったので調べてみました。
インプレッションは、Facebookページの投稿が表示された回数で、投稿がクリックされたかどうかは関係ありません。同じ投稿で複数のインプレッションが発生することがあります。たとえば、ある人がニュースフィードであるFacebookページのアップデートを1回見たあとで、その友達がこのアップデートをシェアしたのを見た場合は2回めと数えられます。
リーチは、Facebookページの投稿のインプレッションを受け取った利用者の数です。1人の利用者につき複数のインプレッションが発生することがあるため、リーチ数はインプレッション数よりも少なくなることがあります。
えーと、高度ななぞなぞですか?ややこしすぎる!
ようはこういうことらしいです。
Facebookはリーチとインプレッションの説明にこれを採用すべきですよ!
リーチは見た”人の数”、インプレッション数は見た”回数”なのです。 つまり、同一ユーザーが3回同じ投稿を見た場合 インプレッション数は3 リーチは1 とカウントされます。
Facebookページの「インプレッション数」とは?-リーチと何が違うのか-Rex(レッキス)-ソーシャルメディア情報サイト- | Rex(レッキス)-ソーシャルメディア情報サイト-
てことは3104人があの広告を見てくれたったことです。
しかも10.30%の方が行動をしてくれたということでかなりの効果があったんではないでしょうか。
次は実際に当ブログへ訪問した方のデータを解析していきたいと思います。
BSGのシナプスページに移動していると仮定するならかなりの効果あり!?
これが広告掲載期間の10月3日から9日までとその前週のページビュー(以下、PV)を比べたものです。
パッと見そんなに変わらない気がしますね。
こちらは項目が多いので表にまとめてみました。
期間 | PV | 平均ページ滞在時間 | 閲覧開始数 | 直帰率 | 離脱率 |
10月3日から10月9日 | 20 | 00:00:33 | 15 | 100.00% | 90.00% |
9月26日から10月2日 | 19 | 00:01:03 | 13 | 69.23% | 68.42% |
PVにさほど変わりがなかったのは9月27日にこの記事を書いたからでした。
レポート効果あったね!
ウェブサイトクリックが32だったのに対しPVが20になってるし閲覧開始数が15ということは正式には約半数しかページにこなかったということでしょうかね。
直帰率や離脱率が高いのはもしかしたらこの後シナプスのページに移動したかもしれないと前向きに予想しているのですが特記すべきは半分ほどの時間になった「平均ページ滞在時間」ですねとか思ったのですがそれもそうではないそうで。
まず、ページAの「平均ページ滞在時間」は、(3分+1分)÷2訪問で、2分となる。
次に、ページBの「平均ページ滞在時間」だが、離脱が1訪問、直帰が1訪問含まれている。この場合は、離脱は集計から外し、直帰は0秒として計算に入れる。よって、(2分+0秒)÷2訪問で、1分となる。
ページCは、離脱しかないので、「平均ページ滞在時間」は計算できない。「滞在時間」の計算方法(続き) | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座 | Web担当者Forum
広告掲載期間の方が平均ページ滞在時間が半分ほどなのはもしかするとBSGのシナプスページに直帰したのでは仮定するとやはりFacebook広告に効果があったのでは!?と思っています。
このような経由して本当の目的ページに飛ばせるというやり方での効果判定は分かりにくい(見えにくい)ということが分かりました。
FB広告砲!?ブロガーがFacebook広告を使うときはどんなシュチュエーションがオススメか
ブロガーでウェブサイトへの誘導にフォーカスするとやはりご自身のイチオシのページを宣伝するほうがいいのではと思いました。
そのページがたくさんの方にリーチすればそこから他ページへの移動が期待できたり、FeedlyやLINE@に登録したりと読者になる可能性が十分にあると思いますね。
うまくいけばバズみたいな効果も期待できるのでは?
私はそれをFB広告砲(仮)と名付けます。
もっとオシャレないい名前募集してます!!
では結論!!
- Facebook広告は費用対効果十分だと思う
- あなたのイチオシページを宣伝すればバズと同じ効果も期待できるかも!?
さいごにひとこと
自分の広告というものを初めて出しました。
少額でこんなに効果があるんだったらこれからも取り入れてもいいのではと思っています。
Facebook広告に興味がある方は一度試してみてはいかがでしょうか。