エプソンのプロジェクターで手軽にホームシアター環境のある暮らしを

レビュー

AmazonプライムやNetflixなど家から一歩も出ずに映画やアニメを見る機会が多くなってきました。ただし、スマホやタブレットなどの小さい画面では映像にどうも迫力がない。

テレビで見るのもいいんですが、どうせなら映画館のような大きなスクリーンで見たいというところが本音ではありませんか。

そんなときは、エプソンのホームプロジェクターがおすすめです!

ひと昔前であれば暗くて大きなスペースが必要でしたが、明るくても問題なく、補正機能が優れているので斜めからでもきれいに写せるので、限られたスペースでも使用できます。

Fire TVやChromecastなどのメディアストリーミング端末を接続すれば、大画面で映画やアニメを楽しむことができ、Bluetooth対応機種ならスピーカーにサウンドを飛ばすこともできるので、手軽にホームシアター環境を構築することが可能に!

レコーダーがあれば、テレビの代わりにもなります。

今回、エプソン様から「EH-TW5650」とモバイルスクリーンをモニターでお借りしましたので、ご紹介したいと思います。

生活感はなくインテリアのようなデザイン


私がレンタルしたプロジェクターは「EH-TW5650」。

映像の位置を調整する「レンズシフト」や3D映像にも対応したエプソンのホームプロジェクターシリーズの中では入門機となります。

私のリビングの間取りは8畳ですが、半分くらいのスペースをベットや家具が占領しています。

実質4畳ほどのスペースで、しっかり映像を映すことができるのか今から楽しみです。


プロジェクターはリビングの本棚の上へ。

電源を用意するだけなので、正面に投写できるスペースがあればどこでも置けます。


完全にインテリアとして溶け込んでいて、生活感は感じませんね。

プロジェクターというとビジネスで使うのでデザインは二の次なイメージでしたが、丸みを帯びた形は可愛らしく、部屋に置いてもまったく違和感がありません。


今回は、正面の壁に投写します。

向かって右側に電気のスイッチがあるんですが、それが映像にどのように影響するのかが心配です。


リビング全体で見るとこんな感じ。

写真ではうまく伝わりませんが、プロジェクターはかなり斜めを向いています。

補正機能を使って、歪みはどれだけ調整できるのでしょうか。

スイッチやデコボコも気にならないくらい鮮明

それでは、プロジェクターの電源を入れてみたいと思います。


ちなみに私は、本体裏側のHDMI入力端子にChromecastを接続しています。

部屋が明るいときと暗いときの2パターンで投写の違いを確認してみました。

まずは、明るい状態から。


色味が若干薄い気がしますが十分観れるレベル。

思っていたより鮮明な映像という印象です。それでは、暗くした場合はどうでしょうか。


より色がはっきりしましたね。

部屋の壁紙はすこしデコボコしているのですが、まったく気にならず鮮明に投写されています。

ちなみに、スイッチがどこにあるか分かりますか?

補正機能で斜めからでもしっかり投写

部屋のスペースの関係上、壁の正面にプロジェクターを置くことができません。

そこで、「EH-TW5650」に搭載されている自動もしくは、手動の補正を使用します。

自動補正自動タテ補正
手動補正スライド式ヨコ補正
タテヨコ補正
Quick Corner

これらを調整することにより、斜めからであっても真正面に投写することが可能です。


タテ方向は機械に任せて、主に本体についているレバーを使用し、位置やゆがみを調整しました。

映像を見ながら直感的に操作ができるので、機械が苦手な方でもかんたんに調整が可能ですね。


うっすら映っているところが補正部分。

かなり斜めに置いていますが、これだけしっかり補正してくれるのであれば、置き場所にはまったく困りませんね。

これでプロジェクターの設置が完了しました。

これから思う存分映画やアニメを楽しみたいと思います!

ホームシアター環境が手軽に手に入る

ホームシアターと聞くとハードルが高そうなイメージでしたが、エプソンのプロジェクターであれば気軽に自宅に導入することが可能です。

エプソンのプロジェクター「EH-TW5650」のおすすめポイントはこちら!

  • 明るく色鮮やかなフルハイビジョン映像
  • 狭い部屋でも斜めからでも投写できる補正機能
  • HDMI入力や無線LANなどでいろいろな機器と接続可能
  • 10Wのスピーカー搭載。Bluetoothオーディオにも対応
  • レコーダー経由でテレビも観れる

レコーダーを使えばテレビの代わりにもなるので、部屋は広く使え、映像は大きくなると良いことしかありません。

また、このプロジェクターを選んだ理由はなんといっても、多彩な補正機能です。部屋の間取りを考えると、どうしても壁に対して正面に本体を置くことはできません。限られたスペースでもゆがみなく投写できるのは、大きなポイントのひとつでした。

もうひとつはBluetoothオーディオ対応であることです。

もちろん本体にも10Wのスピーカーが内蔵しており事足りますが、より臨場感溢れる環境にするにはスピーカーが必要不可欠だと思ったからです。

ただ、思いの外、内蔵スピーカーでも満足しているので、スピーカーにはまだ接続していません。

ひとつだけデメリットをあげるとするならば、排気の熱と音がすこし気になるかなというところ。

熱に関していえば、冬の間は気になりませんでしたが、夏場になるとどのくらい影響が出るのかはこれから確認していきたいと思います。

映画だけでなくテレビもプロジェクターで観る時代に

今回は、エプソンのプロジェクター「EH-TW5650」を紹介しました。

プロジェクターといえばビジネスというイメージが覆り、テレビを手放してホームシアター環境を構築しようと計画中です。

限られたスペースでもホームシアター環境を手に入れたい、生活感が出るからテレビは置きたくないけどテレビ番組は観たいという方におすすめです!

タイトルとURLをコピーしました