世間のExif情報に対しての扱いが甘すぎるので簡単に位置情報を削除する方法を紹介する

ウェブ

photo credit: But First… via photopin (license)

正直あんまり気にしてなかったんです。

写真の位置情報。

いわゆるExifってやつです。

最近は、自宅で撮った写真をブログに載せることも多いので今一度ちゃんと管理しようと思いまして、Macアプリで写真のExifを一括で削除出来るアプリがないか探していた所、ある方法を使うとかなり簡単に削除することが出来ましたので、ご紹介いたします。

EXILEみたいな名前の便利な写真メタデータとは

イクジフとかエクジフとか読みます。
EXILEの新しいユニット名ではありません。

じゃぁこれなんなんだというと、

Exchangeable image file format(エクスチェンジャブル・イメージ・ファイル・フォーマット)は、富士フイルムが開発し、当時の日本電子工業振興協会 (JEIDA)で規格化された、写真用のメタデータを含む画像ファイルフォーマット。デジタルカメラの画像の保存に使われる。

Exchangeable image file format – Wikipedia

日本の会社が開発して、世界的にスタンダートになっているとか自分のことのように嬉しくなりますね。

では、このメタデータにどんなデータが記録されているかといいますと、

以下のようなデータが記録される。適切なサイズでのプリント、撮影時のカメラの設定情報などユーザーが使う上での利便性がある。

・撮影日時
・撮影機器のメーカー名(製造・販売元)
・撮影機器のモデル名(カメラ付き携帯電話・スマートフォンの機種名など)
・画像全体の解像度 水平・垂直方向の単位あたり解像度
・撮影方向
・シャッタースピード
・絞り(F値)
・ISO感度
・測光モード
・フラッシュの有無
・露光補正ステップ値
・焦点距離
・色空間(カラースペース)
・GPS情報 – GPS付きカメラの場合、緯度・経度・標高など。
・サムネイル(160×120画素)

Exchangeable image file format – Wikipedia

この情報が写真をプリントする時に適切なサイズを選びやすくなったり、カメラの設定情報を確認して写真撮影の際の参考にしたりといたれり尽くせりな便利機能なんですが、「GPS情報」がちょっとした問題になっているのはみなさんもご存知ですよね。

問題点については後ほど解説するとして、まずは写真の位置情報を簡単に削除する方法をご紹介致します。
Mac限定ですいません。

特別なソフト要らずで位置情報を削除出来ます。そう。Macならね。

新たにソフトをインストールする必要はいりません。
Macに最初から入っているプレビューを使います。

例えば、このおいしそうな焼き肉の写真。
このままだと僕が前に座っている美女とどこのお店に行ったか丸わかりです。

150505-1

感のいい方はお気づきでしょうが、この個人情報ダダ漏れしてるウィンドウから位置情報を削除することが出来ます。

では、まず位置情報を削除したい画像をプレビューで開いて下さい。
その後、ツールバーの「ツール」→「インスペクタ表示」の順にクリック。

150505-2

すると、小さいウインドウが現れますので、「位置情報」をクリック。

150505-3

すると、きれいさっぱりなくなりました。
でも、この日の思い出は心のなかに大事にしまってありますから大丈夫ですね。

150505-4

特別なソフトも必要なく、簡単に位置情報を削除することが出来ました。
そう。Macならね。

Source:[Mac] 画像の位置情報(ジオタグ)をさくっと確認する方法 – rakuishi.com

3割しか問題と思っていない現状はどうかと思う

タイムリーなことにIPA(情報処理推進処理機構)がこんな注意喚起を行っていました。

友人と一緒に写っている写真をブログやSNSに投稿した経験はありませんか?投稿した写真が原因で、もしかしたら思わぬトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。 IPAが実施した「2014年度 情報セキュリティの倫理に対する意識調査※1」では、”友人と一緒に写った写真を勝手に自分のブログに貼り付けて公開した”という行為を問題であると回答した人は29.7%でした。この結果から、7割以上が他人の写った写真をインターネット上に公開することに対して、問題意識を持っていないと言えます。

2015年5月の呼びかけ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

3割の方しか問題やと思ってないのがそもそもの問題ですよね。

そして、IPAが対処方法として以下のことを挙げています。

ブログやSNSに写真を投稿する前に、次のような対処を推奨します。

■投稿時にはExifのGPS情報の有無を確認すること 撮影するカメラのGPS機能の有無を確認してください。GPS機能が有効である場合は写真にGPS情報が付加されますので、利用する端末に適したアプリやツールを使い、公開する写真に付加されたExifのGPS情報を削除してください。

■一緒に写っている人には事前に投稿への許可を得ること 写真を投稿することでプライバシーや肖像権の侵害とならないよう、一緒に写っている人には写真の撮影だけでなく、投稿することについても差し支えがないかを事前に了承を得てください。

■公開する必要のない写り込みは特定できないように加工をすること 被写体の背景に写り込んでしまった人物、書類、著作物などが公開されることによる影響の有無を熟慮してください。懸念がある場合は、トリミング※4を行う、画像をぼかす、拡大しても識別できないレベルの解像度に変更するなど、対象を特定できないよう加工を行ってください。 ブログやSNSに公開する写真は、つい中心となる被写体だけに囚われがちです。しかし、写真に写っている内容や付加されている情報すべてに目を向けて、誰に見られても問題がないよう、投稿前に確認し、必要な処理を行ってください。

2015年5月の呼びかけ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

位置情報の他にもプライバシーや肖像権にも気を配らないといけませんね。

ウェブサイトでは、「2014年度 情報セキュリティの倫理に対する意識調査」の報告書なども見ることが出来るので、気になった方はこちらをチェックしてみてください。

2015年5月の呼びかけ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

iPhoneでもGPS情報が簡単に削除出来る

スマホのGPSをオフにして、写真を撮るということが一番いい対策だと思いますが、万が一オンにしたまま撮ってしまった場合、このアプリを使えば簡単に削除することが出来ますよ。

ImageResize

無料
(2015.05.05時点)

App Store

posted with ポチレバ

アプリを立ち上げて、写真を撮るか写真アプリより任意の写真を選んだら、自動で写真のサイズをを小さく出来ます。
その上、自動で位置情報(Exif情報すべて)も削除することが出来るんです。

150505-5

さらにTwitterやFacebookなどのSNSにもここから投稿することが出来ます。

150505-6

便利なアプリなんで、よかったらダウンロードしてみてください!

まとめ

今は手軽にスマホから写真をアップロード出来るので、罪の意識というかそういう感覚が麻痺してると思うんですよね。

あなたが今まさにSNSにアップロードしようと思っている写真には個人情報が含まれていないですか?

-PR-

スマホからの閲覧だと、断然LINE@が便利!

友だち追加数

更新情報と編集後記がLINEに送られてきます!
編集後記が読めるのは、LINE@だけ!!

その他LINE@独自のコンテンツも計画中!
いますぐタップして、@HOME GEEK公式LINE@と友達になろう!
※スマホからのアクセスでないと上のボタンは機能しませんので、スマホよりアクセスお願いします。

タイトルとURLをコピーしました