違うアプリに移動しようと思ってホームボタン2回押すでしょ、するとなぜか青い画面になるよね。うざいよね。
ほんとうざいですよねー
音声コントロール!!
アプリを切り替える時に結構な頻度で出てくるし結構大きい音でピロン!っていうし。電車に乗ってる時とか静かな時になった時の恥ずかしさったらありゃしない。
そこで今回はウザ機能の音声コントロールをオフにする方法をご紹介いたします。
Siriをオンにしてあっちをオフする
実は音声コントロール自体をオフにすることって出来ないそうです。
なんじゃそらですな。これいるー?
Siriをオンにしたら音声コントロールは起動しないようです。
設定>一般>Siriと進み、Siriをオンにします。iOS10よりSiriの設定場所が変更になりました。
Siriを「ON」にして、有効にしましょう。
これでSiriが有効になり、音声コントロールは起動しなくなりました。ついでに、「ロック画面でのアクセス」も「OFF」にしておくと、完璧だと思います。
ちなみに、Siriを起動するには同じくホームボタンを長押しします。
Siriの方がいろいろ出来るから音声コントロールよりはいいはず。
音声コントロールのオフの仕方教えてーSiriちゃん!!
「それはおもしろい質問ですね、ユウキさん」
ではまた!