ママさんや弁当男子必見!ソラレピを使えば毎日の献立に困らないし節約にもなるよ

ウェブ

どうも!こう見えても料理大好きなマツモトユウキ(@drying)です。

帰国して生活もだんだん落ち着きだしたので会社に持っていく弁当を作ろうと思い献立を考えていましたが……

バリエーションがなさすぎてそれはもうしぼってもしぼっても一滴も出てやきません。前日本で働いていたときはからあげかスクラブルエッグとほうれんそうのおひたしとそぼろの三色弁当のローテーションでしたし。

さすがにそれっばかりはちょっとなと思って誰か代わりに献立考えてくれないかなと思っていたところ「ソラレピ」というママさんからひとりもんまで幅広く対応したアプリを見つけたのでご紹介したいと思います。

これでもう今後メニューで悩むことはない

150526-1

ソラレピはちょっとお高い(あくまでイメージです)カラオケで有名なシダックスグループが提供している献立365日分お届けアプリです。

管理栄養士監修のもと栄養にもバッチリ気を使ったメニューを毎週提案してくれます。
IMG_7669

作りたい献立と人数を選べば必要な量を自動で計算し、なんと売り場順に買い物リストに保存できます。地味にうれしい機能ですね。
160526-1

おいしい献立提案!弁当楽々 ソラレピ

おいしい献立提案!弁当楽々 ソラレピ
無料
posted with アプリーチ

僕が作った料理さらしますよ

MOCO’SキッチンならぬYUKI’Sキッチンとかくだらないことを思いついてしまったのは内緒です。

ソラレピを使って僕が実際に作った料理の写真を晒そうと思います。俺こんだけできんねんぞをちょっと自慢したいし。

こちらは5月24日の献立です。メニューは、キーマカレーと大根サラダですね。

昨日の献立はこちら。ジャガイモとブロッコリーのガーリック炒めとキノコスープです。

ほら、美味しそうでしょ。

ちなみに写真は食べ物撮影に特化した写真アプリのFoodieで撮影してます。それにしてもうまそうだ。

Foodie(フーディー) - 食べ物の撮影に特化したカメラアプリ

Foodie(フーディー) – 食べ物の撮影に特化したカメラアプリ
無料
posted with アプリーチ

次の日の弁当にもピッタリ!ソラレピをおすすめする5つの理由

献立を毎週提案してくれるだけでもうめっちゃ便利なんですけどそれ以外にも優秀なところがあります。

人数によって数量が変わる機能が地味に便利

だいたいのレシピって4人前とか家族向けに作られてますよね。それを使う主な人はママさんなんでそうなんでしょうけどひとりもんとしてはいちいち1人前を計算するのはめんどくさいわけです。

その点ソラレピなら人数変更すれば分量も自動計算してくれます。
160526-2

翌日の弁当にも使える

晩ごはんをお弁当用に余分に作りたいなと思うことってありますよね。

その分多く作らないといけないのでその分量も計算しないといけなくてめんどくさいんですけど、あらかじめ弁当用の分量も含めることがきるんです。
IMG_7671

しかもお弁当の個数も自由に設定できます。これほんとにいい機能だと思います。僕はこれが決め手でこのアプリを使うようになりましたよ。

また汁気の少ないものなどお弁当に適している料理にはお弁当マークが表示されます。
160526-3

食材のムダ、買い物ムダが減らせる

必要な分だけ買い物リストに入るのでムダな買い物をしなくて済みます。買い物に行く前に冷蔵庫をチェックしておけばより良いですよね。

それは節約にもつながりますし一石二鳥ですよね。

カンタンに調理できる

レンジを活用したり主菜を煮込んでいる間に副菜の準備をしたりと効率よく調理できるように献立が考えられているのでそんなに時間かからず作ることが出来ますよ。

これなら忙しいママさんや仕事から帰ってきてクタクタのひとりもんにも優しいですよね。

栄養バランスもしっかり考えられている

栄養士監修のもと栄養バランスを考えたメニューになっているのもいいですよね。自分で考えた献立だとどうしても栄養が偏ってしまいますもんね。ひとりもんだったらなおさらです。

ママさんでもひとりもんでもぜったい使うべき

こんなに便利な機能が付いてて無料なわけなくて、すべての機能を使うには月額360円(税込)のプレミアムサービスに登録しないといけません。

アプリをインストール後、10日間は無料でプレミアムサービスの機能が使えるのでとりあえず試してみてください。ぜったいお金を払ってでも使いたくなりますから。

って感じでこのアプリを使わないっていう選択肢が見当たらないのでいっつも同じメニューばっかりで自炊めんどいなと思ってるかたは今すぐインストールしてみましょう。料理するの楽しくなりますよ。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました