Amazonプライム会員になってからというものの、いろいろ捗りすぎてしかたないので友達に会うたびにまわし者のようにオススメしています。最近いろいろ特典が増え、配送料が無料になること以外のメリットがすごすぎてAmazonに絶賛依存中です。
Amazonで月1回くらい買い物をする、映画を頻繁にレンタルするもしくは写真撮る方はぜったい会員になるべきです。それぐらいの価値は十二分にあります。
今回の気になったポイント
- プライム会員でエンタメ系はすべてカバーできる
- 年間で20,000円ほどの倹約にもなる
- 4,000円代のタブレットがあればもっと満喫できる
Amazonプライムなくては生きていけない
年3,900円(月325円)もしくは月400円を支払うことでプライム会員になることができます。コストを考えればダントツで年で払うのがおすすめです。
プライム会員になると、これがすべて追加料金なしで無料で使えます。もう一度言いますが、すべて無料で使えます。
- 配送料が無料(お急ぎ便や日時指定含む)
- プライムビデオ
- Prime Music
- プライム・フォト
- Amazonパントリー
- Dash Button
- プライム会員限定先行セール
- Kindleオーナーライブラリーの利用
- ベビー用おむつとおしりふきの15%割引など(Amazonファミリー特典)
- 家族と一緒に使い放題
参考:Amazon.co.jp ヘルプ: Amazonプライムについて
ショッピングの送料無料だけに会費を支払うのはなかなか気が引けますが、映画・本・音楽の3大メジャー娯楽が使い放題で月325円なら安いものです。カメラが趣味の方は無制限で何枚でも写真を保存できるプライム・フォトにもメリットを見出だせると思います。
こっちが心配になるぐらいの価格設定
年間のコストをプライム特典でもよく使うであろう3項目で計算してみると、なんと23,100円を倹約できることに!会費の何倍ものサービスが受けれるんだから会員にならない選択肢なんてありえません。
プライム会員なとき | プライム会員じゃないとき | |
映画※1 | 無料 | 100円×4本×12ヶ月 |
本※2 | 無料 | 1,500円×12冊 |
配送料※3 | 無料 | 350円×12回 |
合計 | 3,900円/年 | 27,000円/年 |
※1 毎週末に映画を1本レンタルした場合
※2 月1回本を買った場合
※3 2,000円未満の買い物を月1回した場合
いきなり会費を請求されるのかといえばそうじゃなくて、30日間無料で特典を体験することができます。体験中でも変わらずサービスは使い放題です。
ちなみに僕がよく使っているサービスは、プライムビデオです。特にAmazonオリジナル動画をめちゃくちゃ観てます。アイドルマスター.KRがおもしろい!
[ns_button href=”http://www.amazon.co.jp/tryprimefree?tag=athomegeek0a-22″ size=”large”]プライム会員の特典一覧[/ns_button]
プライム会員を満喫するにはこれが必要
エンタメ系が充実しているプライム会員ですが、100%満喫するにはFireタブレットが必須です。これ1台で、エンターテイメントはすべてまかなえます。僕は旧型のFire7を使っています。
持ち運べるくらいのサイズなので移動中にめっちゃ活躍します。ビデオ系はダウンロードすれば、ネット環境がないとこでも使えるので電車の中でめっちゃ活躍します。実は、Netflixの会員でもあるのでエンタメ系には欠かせない相棒になってます。
1番安いもので8,980円なんですけど、これがプライム会員なら4,000円引きで買えてしまうんです。本音をいうと、iPhoneやiPadとくらべるとだいぶヌルヌル動くのでたまーにイラッとすることがありますが、それをアドバンテージと考えても価格以上の体験ができますよ。
さいごに
デメリットといえば会費がかかることくらいしか思いつかないこのサービス。食わず嫌いな方もはじめてな方もまずは無料体験からはじめてみましょう。
30日以内に解約すれば無料で使えますが、おためしは1回しかできないのでここぞというときに、たとえば定期的に行われるプライムデーのときなんかおすすめです。
[ns_button href=”http://www.amazon.co.jp/tryprimefree?tag=athomegeek0a-22″ size=”large”]プライム会員の特典一覧[/ns_button]
[kanren]